Steamオータムセール2022 おすすめゲーム紹介 ~デッキ構築型ローグライク編~

ゲームセール情報

Steamで「オータムセール」が開催中です。期間は11月23日(水)午前3時から11月30日(水)午前3時まで。DLCなども合わせると5万作以上がセール中です。

今回はSteamオータムセール2022でセール中のおすすめデッキ構築型ローグライク紹介します。


Steamオータムセールでセール中の他のジャンルのおすすめゲームはこちら


スポンサーリンク

Trials of Fire

Access Denied

プレイ人数:1人 
日本語対応:なし
ジャンル:デッキ構築型ローグライク、ターン制ストラテジー、RPG

定価 2050円→
セール価格 697円(66%OFF・過去最安値更新)
購入はこちらから


戦闘がターン制ストラテジー+デッキ構築型ローグライクのRPG。
職業の違う3人のキャラクターでパーティーを組んで、ワールドマップ上にあるイベントをこなし、キャラクターのスキルや装備を強化し、目的地にいるボスキャラを倒すことを目指します。

戦闘は小さめのヘックス型のマップで行うターン制ストラテジー。各キャラクターごとに1つのデッキを持っており、そこから毎ターン3枚のカードを引き、カード使って移動、攻撃、防御、カードの使用に必要なコストの取得などの戦闘に必要なすべての行動を行います。
カードはそれぞれ固有の能力を持つほか、手札から捨てることでコスト1を得る、移動2を得る、防御2を得るのいずれかの効果を得ることができます。
戦闘は雑魚敵でもかなり強く、カードの効果を有効に使うだけでなく、攻撃を受けにくい位置取りや、仲間の連携をしっかり考えないと勝てない、本格派でやり応えがあり非常に面白いです。

各キャラクターの使うデッキは、レベルアップ時に職業ごとに違うカードプールから入手できるカードと、装備品によって得られるカードによって構成されています。強力な装備ほど付属しているカードも多いですが、無駄なカードが増えすぎるとカードの引き次第で事故が起きやすくなります。そのためキャラクターの能力やパーティでの運用方法などに合わせた装備の選択が必要です。この装備の選択によるビルドが大変悩ましく面白いです。

とんでもなく完成されたシステムを持つ素晴らしいゲームですが、残念ながら日本語非対応です。ただ、イベントの選択肢の下にはそれを選んだら何が起きるか書いてあるし、ゲーム中に使われている英語はかなり簡単なので、中高生レベルくらいの英語力で十分遊べます。
一部のキーワードなどについては翻訳して調べたり、実際に使ってみて効果を確かめたりといった必要があるかもしれませんが、多少翻訳しながらでも遊びたいくらい面白い、おすすめのゲームです。

Inscryption

Save 40% on Inscryption on Steam
Inscryption is an inky black card-based odyssey that blends the deckbuilding roguelike, escape-room style puzzles, and psychological horror into a blood-laced s...

プレイ人数:1人 
日本語対応:あり
ジャンル:デッキ構築型ローグライク、パズル

定価 2050円→
セール価格 1,230円(40%OFF・過去最安値タイ)
購入はこちらから


前情報をできるだけ入れずに遊んで欲しい、ネタバレ厳禁のゲーム。

一応、デッキ構築型ローグライクでカードゲーム部分も良くできていてそれだけでも楽しめますが、そのカードゲームも舞台装置に過ぎず、ゲームの本質はまったく別。

何を書いてもネタバレになりそうなのでほとんど何も書けませんが、とにかく凄いゲームです。

デッキ構築型ローグライクとして考えるとゲーム部分の底はそこまで深くないので戦略を練って遊ぶ、奥の深いデッキ構築型ローグライクをあそびたいという方にはあまりおすすめできませんが、特異なゲーム体験をしたいという人には是非遊んでみて欲しい作品です。

スポンサーリンク

Gordian Quest

Save 25% on Gordian Quest on Steam
An epic deckbuilding RPG inspired by old-school classics like Ultima and D&D, using modern gaming concepts like roguelite elements and turnbased strategic comba...

プレイ人数:1人 
日本語対応:あり
ジャンル:デッキ構築型ローグライク、RPG

定価 2050円→
セール価格 1,537円(25%OFF) 
購入はこちらから


RPGの要素が強いデッキ構築型ローグライク。

9人のキャラクターから3人を選んでパーティを組み、冒険を進めていきます。各キャラクターはそれぞれ固有のスキルカードと、装備品に附属されているスキルカードを混ぜて作られたデッキを持っており、このデッキを使って戦闘を行います。

戦闘は3×3や4×4グリット上のマスの中を移動しながら戦います。敵の攻撃を避けつつ自分の攻撃を当てるポジショニングが重要。仲間との連携などを考えるのが楽しい非常に戦略性の高いつくりになっています。

シナリオ付きのキャンペーンが遊べるハクスラRPG風の「作戦モード」とSlay the Spire風のランダム生成されたから進行ルートを選択しでゲームを進めるローグライク的な「領域モード」の2つのモードがあります。
個人的にはこのゲームならではの「作戦モード」がおすすめ。4章に分かれており、章が変わるごとに新要素がどんどん追加されていくので面白いです。
要素てんこ盛りな割にはゲーム内で説明が少なく、不便な部分はありますが手探りでシステムを理解していくのもなかなか面白いです。

少し変わったデッキ構築型ローグライク遊びたい人、戦闘・育成が面白いハクスラRPGを遊びたい人におすすめです

Dicey Dungeons

Dicey Dungeons on Steam
Become a giant walking dice, explore dungeons and defy Lady Luck in this dice powered roguelike! Now featuring "Reunion", a free DLC with six brand-new episodes...

プレイ人数:1人 
日本語対応:あり
ジャンル:デッキ構築型ローグライクダイスゲーム

定価 1520円→ 
セール価格 608円(60%OFF) 
購入はこちらから


歩くサイコロになって、クリアすると願いが叶うというダンジョンを攻略するゲーム。

デッキ構築というよりもアクション構築とでもいうようなゲームで、それぞれ固有のアクションを持つ装備品をランダムに道中で入手でき、それを組み合わせて戦闘中に行えるアクションを構築していきます。

各アクションは戦闘のターン毎に振るサイコロの出目を使って使用します。アクションは必ずしも出目が大きいと強いというわけでなく、「偶数でしか発動しない」「3以下の目でしか発動しない」など特定の出目でしか発動しなかったり、「出目を2つに分ける」「サイコロを複製する」など出目を操作できるものなど様々な種類があります。
ランダムな出目を有効に使えるようにアクションを構築するのが重要で、構築を考えるのが楽しいゲ―ムです。

プレイアブルキャラクターは6人おり、それぞれゲーム性が大きく変わるユニークな固有能力を持っています。

ダイスを使ってるので運の要素が大きく見えますが、運よりもビルドによる戦略の要素が大きいゲームです。

スポンサーリンク

One Step From Eden

Save 50% on One Step From Eden on Steam
Build a powerful deck, cast spells on the fly, battle evolving enemies, find game-changing artifacts, make friends or make enemies, just make it to Eden.

プレイ人数:1~2人 
日本語対応:あり
ローカルマルチ:可 
オンラインマルチ:不可 
REMOTE PLAY TOGETHER:可
ジャンル:リアルタイムデッキ構築アクション

定価 2050円→ 
セール価格 1,025円(50%OFF・過去最安値更新) 
購入はこちらから


荒廃した世界で最後の希望の地「エデン」を目指す、デッキ構築型ローグライクとハイスピードな弾幕シューティングを合わせたゲームです。「ロックマンエグゼ」に似たシステムですが、エグゼと比べると倍近くに感じられるハイスピードと超高難易度が特徴的なゲームです。

グリッドで区切られたフィールド上で「武器」と「スペル」を駆使してステージを攻略します。
「スペル」はデッキに入っており、戦闘中は2枚のスペルが使えるようになっており、使用するとデッキから補充されるようになっています。

戦闘が終わると、デッキに追加される「スペル」やキャラクターがパッシブ能力を得られる「アーティファクト」を得られます。これらでキャラクターを強化し、ゲームを進めていきます。

非常に高難度のゲームですが、繰り返しプレイすることで、敵の行動パターンを覚え、デッキ構築による戦術を学び、だんだんとうまく立ち回れるようになるのが楽しいです。

以前に紹介記事を書いています。

Slay the Spire

Save 66% on Slay the Spire on Steam
We fused card games and roguelikes together to make the best single player deckbuilder we could. Craft a unique deck, encounter bizarre creatures, discover reli...

プレイ人数:1人 
日本語対応:あり
ジャンル:デッキ構築型ローグライク

定価 2570円→ 
セール価格 873円(66%OFF・過去最安値タイ) 
購入はこちらから


入るたびに構造が変化するダンジョンを攻略するローグライクと、ゲームプレイ中にカードを集めデッキを強化していくデッキ構築型ゲームを組み合わせた、「デッキ構築型ローグライク」の基礎を作ったゲーム。今では大量に発売されるようになったデッキ構築型ローグライクですが、本格的に人気が出たのはこの作品があったからだと思います。

攻略するダンジョンは下の画像のようなマップで表現され、マーカーを選択することで先に進んで行きます。選択したマーカーの種類によって戦闘やお店などのイベントが発生します。数々のイベントをこなし、一番奥にいるボスを倒せば次のステージに進むことができ、最終的にラスボスまで到達し、倒せばゲームクリアです。

戦闘はターン制のカードバトル。味方は常に1人ですが敵は複数体いることもあります。ターン毎に補充されるエナジーを消費し、ターン毎に山札から引かれる手札のカードを使い、攻撃や防御、バフやデバフなどを行います。使用したカードは捨て札になり、山札のカードが全て無くなると捨て札をシャッフルして新たな山札にします。

デッキはゲームスタート時点では基本的な効果を待つ弱いカードだけで構成されているので、戦闘勝利時報酬、お店での購入、イベントなどでカードを入手し、強化していきます。
デッキのカードはお店などで削除できるので、弱いカードを削除し、強いカードを引く確率を上げることでもデッキを強化することができます。

強敵やボスを倒したときの報酬や一部のイベントなどでは”レリック”という常時効果のあるアイテムを入手することができます。レリックの効果はエナジーの上限を上げたり、強敵を倒したときに得られるレリックの数を増やしたり、特定のカードの効果を強化したりとかなり多彩です。

デッキ構築が上手くいって回りだしたときの気持ちよさ、ランダム要素のおかげで同じプレイがほとんどないリプレイ性、1プレイ1時間程度で繰り返し遊べるテンポの良さなど長所はたくさんあるゲームですが、このゲームの一番すごいところは、練りに練られまくってるゲームバランスの良さです。
一見強すぎるように見えるカードやレリックにも明確な弱点が設定されていて、このカードを引けたら勝てるとか、このコンボが出来たら絶対に勝てるといったことはありません

強すぎるデッキができたと思っても、そのデッキの弱点を突いてくる敵に出会ったらあっさり負けてしまうこともあります。けれど遊べば遊ぶほど、色々な強力なデッキの組み方がわかってくるし、それらのデッキの弱点、どのステージのどの場所にに弱点となる敵が出てくる可能性があるのかなどの知識が溜まっていくので徐々にいろいろな状況に対処できるようになっていきます。

一手間違えたら終わることもあるシビアな選択の数々をプレイヤーの経験で乗り越えていく、非常にローグライクらしい調整のゲームです。

デッキ構築型ローグライクの中でもシビアさが際立っており難しいゲームなので少し敷居は高いですが、正統派のデッキ構築型ローグライクの中でも1、2を争うくらい奥は深いです。デッキ構築型ローグライクを遊ぶならまずこのゲームから遊んでほしい、おすすめのゲームです。

スポンサーリンク

Vault of the Void

Vault of the Void on Steam
A CCG roguelite experience. Use your sideboard to swap in and out cards as you progress, perfecting the ultimate combos. Upgrade & customize your cards with Voi...

プレイ人数:1人 
日本語対応:なし
ジャンル:デッキ構築型ローグライク

定価 1840円→ 
セール価格 1,564円(15%OFF) 
購入はこちらから


「Slay the Spire」を複雑にして、運の要素を減らしたようなゲーム。戦略性の高さは「Slay the Spire」以上かもしれません。

Slay the Spireとの違いは
・入手したカードはバックパックに入り、その中からカードを20枚選んでデッキを構築する。
・ターン中に使わなかったエナジー、手札は次ターンに持ち越される。
・手札を任意で捨ててエネルギーを回復できる
・敵の攻撃ダメージは「脅威」としてストックされ、プレイヤーターンの終了時に処理される。

・通常敵を倒した際に入手できるカードが戦う前から見えている。
・カードや敵の特殊効果に関する用語が非常に多い。
など。

敵の能力なども複雑なものが多く、デッキ構築型ローグライクの中でも運の要素が少なく戦略性が高い、玄人向けの難しいゲームになっています。
デッキの枚数が20枚固定なため強力なデッキを構築しやすいけど、デッキが強力な分だけ敵も強いバランスになっているので、TCGを経験していてデッキ構築が好きな人にとっては「Slay the Spire」以上に楽しめるゲームです。

2022年3月4日に有志翻訳を取り込む形で公式に日本語化されました。チュートリアルもわかりやすく、細かいところまでしっかり翻訳されており、非常に遊びやすいです。

Roguebook

Roguebook on Steam
Embrace the challenge of a roguelike deckbuilder with unique mechanics from the developers of Faeria and Richard Garfield, creator of Magic: The Gathering™. Bui...

プレイ人数:1人 
日本語対応:あり
ジャンル:デッキ構築型ローグライク

定価 2570円→
セール価格 1,285円(50%OFF・過去最安値更新) 
購入はこちらから


開発にマジック・ザ・ギャザリングの生みの親、リチャード・ガーフィールドが関わっている、デッキ構築型ローグライク。

Slay the Spireとの違いは
・能力が異なる複数のキャラクターの中から2人を選んでパーティを組む。
・戦闘に前衛・後衛の概念があり、敵の攻撃は基本的に前衛が受ける。位置に応じて効果が変わるカードなどもある。
・カードの強化は特殊効果を持ったジェムをカードにはめ込み、能力を追加する形で行う。
・パッシブ効果を与えるレリックはパーティー全体に効果があるものとキャラごとに装備するものがある。
・デッキのカードを破棄する手段がほとんどなく、デッキの枚数が一定数増えるたびにパッシブ効果を獲得できる。
・マップがヘックス式のマスを移動するものになっており、インクや筆などのアイテムを使って、移動できるマスを増やしていく
など。

弱点をあげるなら日本語訳が若干変なことぐらいです。しかもそれも理解に苦しむほどでは全くないです。それ以外はゲームの雰囲気、システム、UIなどすべての完成度が高く、デッキ構築型ローグライクが好きな人ならまず楽しめる名作です。

スポンサーリンク

Meteorfall: Krumit’s Tale

Access Denied

プレイ人数:1人 
日本語対応:なし
ジャンル:デッキ構築型ローグライク、パズル

定価 1520円→ 
セール価格 760円(50%OFF) 
購入はこちらから


Slay the spire系とは一味違う、パズル要素の強いデッキ構築型ローグライク。

ステージが始まると回復アイテムや装備品、スキルなどで構成されるプレイヤーデッキと各ステージごとに違う構成の敵キャラクターカードを混ぜた山札から3×3のマスで構成されたフィールドにカードがランダムに配置されます。
フィールド上に配置された敵と戦闘し、倒すとお金が得られます。フィールドに出ているプレイヤーデッキのカードはお金を払うことで購入できます。敵を倒したり、カードを購入したりすると そのカードが盤面から消滅し、 山札から新たなカードを補充されます。


山札内の敵をすべて倒すとステージクリアとなり、パッシブスキルの習得、新たなカードの入手、追加でカードの購入ができるショップの利用をすることができます。

ゲームのシステムは非常にシンプルですが、意外と難しく奥が深くプレイするキャラクターの初期スキルに合わせてしっかりデッキを組み、1手1手しっかり考えて戦わないとあっさり負けます。

じっくり考えて頭を使うのが好きな人におすすめのゲームです。

イリスと巨人

Iris and the Giant on Steam
Iris and The Giant is a fusion of the CCG, RPG and roguelike genres. You play as Iris, who must brave her fears in her imaginary world. Dive into a melancholic ...

プレイ人数:1人 
日本語対応:あり
ジャンル:デッキ構築型ローグライク、パズル

定価 1840円→ 
セール価格 460円(75%OFF・過去最安値更新) 
購入はこちらから


主人公の「イリス」が空想の世界で自身の恐怖と戦うという設定のデッキ構築型ローグライク。

戦闘は2~5ラインに分かれて並んでる敵をカードを使って攻撃するようになっています。攻撃に使用するカードには、縦1列を攻撃できる斧、横1列を攻撃できるファイア、同種の敵全部をまとめて攻撃できるサンダーなどがあります。
カードは基本的に使い捨てで、デッキが切れるとゲームオーバーになるようになっています。

戦闘中に「おもいで」というアイテムを取ると、水彩画風のカットシーンが流れ、徐々に物語が語られていきます。

アーティスティックな絵柄と自分を取り巻く悪意を描いたストーリー、独自性の高いゲーム性がマッチしている雰囲気の良いデッキ構築型ローグライクです。

以前に紹介記事を書いています。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました