Steamで「サマーセール2025」が開催中です。
期間は2025年6月27日(金)午前2時から2025年7月11日(金)午前2時までの2週間。
DLCなども合わせると10万タイトル以上セール中です。
今回はSteamサマーセール2025でセール中のおすすめシミュレーター系ゲームと音ゲーを紹介します。
Steamサマーセール2025でセール中の他のジャンルのおすすめゲームはこちら




シミュレーター
Cities: Skylines

プレイ人数:1人
日本語対応:なし(日本語化可能)
STEAM DECK互換性:プレイ可能
ジャンル:シティビルダー
定価 3980円→
セール価格 1,197円(70%OFF)
購入はこちらから
都市開発シュミレーションの最高峰と言われているゲーム。
やれることが非常に多く普通に遊んでも永遠に楽しめるうえに数10万種類以上のMODがあり、無限に拡張できます。
他のプラットフォームでも遊ぶことは出来ますが、Steam版ならSteamワークショップでワンクリックでMODを適用できるのでSteam版で遊ぶのがいちばんおすすめです。
ワークショップには日本語化MODもあり、こちらもワンクリックで適用可能です。
最新作の「Cities: Skylines2」も販売されていますが、安定性の面で問題があるのでまだ現時点では「Cities: Skylines」の方がおすすめです。
Grow: Song of the Evertree

プレイ人数:1人
日本語対応:あり
STEAM DECK互換性:確認済み
ジャンル:農場シミュレーション、シティビルダー
定価 2780円→
セール価格 834円(70%OFF・過去最安値タイ)
購入はこちらから
童話の中のような美しい世界で、植物の世話と街づくりをする農場シミュレーション・シティビルダー。
ゲームの舞台は「エバーツリー」という巨大な樹木。かつては数多くの世界がその枝に宿っていましたが、「枯死」が発生し荒廃したため今ではほとんどの住民が立ち去ってしまっています。
プレイヤーはそんな「エバーツリー」で育った錬金術師になり、エバーツリーの世界を復活させていくことになります。
枝の上にある世界で種をまいたり雑草刈ったりといった世話をし、成長した世界で素材を集め、その素材を使ってエバーツリーのふもとにある街で建築をしたり、枝の上に新たな世界を作る「ワールドシード」を作成したりする、というのがゲームの基本的な流れ。
敵もいなく戦闘もない、のんびりと自分のペースで世界を育てる癒し系ゲームです。
Tinytopia

プレイ人数:1人
日本語対応:あり
STEAM DECK互換性:プレイ可能
ジャンル:シティビルダー
定価 1010円→
セール価格 202円(80%OFF・過去最安値タイ)
購入はこちらから
建物を積み重ねたり、並べてりして街を発展させていく、積み木風街づくりゲーム。
シムシティなどの本格なシティビルダーでは、街を発展させると建物も自動でアップグレードされていきますが、このゲームでは同じ建物を集合させたり、上下に積み重ねることで建物がアップグレードされます。
積み重ねた建物には物理演算が働くので、下手な積み方をすると崩れてしまうこともあります。崩れると住民が怪我したり、火事が発生したりといったペナルティが発生します。
本格的なシティビルダーとは違いコミカルさとお手軽さが売りのゲームです。
Papers, Please

プレイ人数:1人
日本語対応:あり
STEAM DECK互換性:確認済み
ジャンル:入国審査官シミュ―レーション
定価 1200円→
セール価格 600円(50%OFF)
購入はこちらから
共産主義国アルストツカの入国審査官になるゲーム。
国に入ろうとしてくるのは善良な旅行者や移民だけではありません。テロリストやスパイ、武器や麻薬の密売人もいます。
始めはパスポートの照合だけしてれば良いですが、就労ビザの確認が必要になったり、特定の国の人間を弾かないとといけなくなったり、どんどん条件が厳しくなっていきます。
国に従わないと自分や家族の生活や命に係わるかもしれないという状況の中で、あくまで職務を全うすることを目指すのか、温情をかけて事情のある人は通してあげるのか、立場を利用して反乱軍に協力するのか、プレイヤーの行動次第で変化するリアリティーのあるストーリーが魅力のゲームです。
SuchArt: アーティストシミュレーター

プレイ人数:1人
日本語対応:あり
STEAM DECK互換性:確認済み
ジャンル:アーティストシミュレーター
定価 2,800円→
セール価格 1,120円(60%OFF・過去最安値更新)
購入はこちらから
2130年の世界で画家として活動する一人称視点アーティストシミュレーター。国際宇宙都市にあるスタジオで絵を描き、売って生計を立てる画家生活を体験できます。
筆の跡が残り、絵の具は質感がリアルで混ぜるときれいに混色し、乾く前に色を重ねると色が混ざってしまったりと物理演算がしっかりされていて、実際に絵を描いているような疑似体験を楽しめます。
絵を描くための道具は筆以外のもたくさん用意されていて、スプレーやローラー、パレットナイフなどの一般的なものから、水鉄砲やスプーン、火炎放射器などのちょっと変わったものもあります。更に掃除用のたわしやモップに絵の具を付けて書いたりすることも可能。自由な発想で絵を描くことができます。
絵を描くのが苦手でも大丈夫です。2130年の世界では芸術分野はAIが席巻しているため、上手な絵にはみんな飽き飽きしています。どんなにひどい絵を描いても顧客たちは「すごい!」「素敵!」「最高!」「個性的!」と褒めちぎってくれます。
絵が得意な人はもちろん、絵が苦手なひとでも楽しめるゲームです。絵が苦手でもどうやって表現するか考え、工夫して創作するのは楽しいと気づかせてくれます。
Townscaper

プレイ人数:1人
日本語対応:あり
STEAM DECK互換性:プレイ可能
ジャンル:サンドボックス、建築シミュレーション、デザインツール
定価 700円→
セール価格 280円(60%OFF・過去最安値タイ)
購入はこちらから
ヨーロッパ風の可愛い水上都市が誰にでも簡単に作れる街作成シミュレーション。
積み木のように家を重ねたり、横に繋げたりするとつながった状況などに応じて自動で階段や橋が出来てきれいな街並みになります。
街を作る目的もゴールもないので、ゲームというよりデザインツールやおもちゃといったほうが良いです。
街を作るときの「ポコッ」という音がすごく気持ちよく、触ってるだけで癒されます。
音ゲー
Trombone Champ

プレイ人数:1人
日本語対応:あり
STEAM DECK互換性:プレイ可能
ジャンル:リズムゲーム
定価 1,520円→
セール価格 532円(65%OFF・過去最安値タイ)
購入はこちらから
トロンボーンを演奏するいろいろな意味で斬新なリズムゲーム。
遊び方は非常にシンプルでマウスでポインターを上下に動かし、画面を右から左に流れてくるノーツにポインターを合わせ、マウスの左クリック・キーボードの任意の文字キー・スペースキーのどれかを押すだけ。
ポインターの位置は音程の高さを表しており、キーを押したままポインターを動かすと連続的に音程が変化します。

音ゲーにリズムだけでなく音程を合わせる要素を加えたのも斬新ですが、それ以上に斬新なのがそのプレイ感。ポインターを正確な位置に合わせるのはかなり難しく、特に慣れないうちは音外しまくりの調子っぱずれな演奏しかできないです。けど、ちょっと間の抜けた感じのトロンボーンの音のおかげなのか、やたらふざけてる背景画像のおかげなのか全然うまく演奏できなくても笑えるし、やたら楽しいです。
音が連続的に変化することもあり、演奏してる感が非常に強く、上手でも下手でもやたらめったら楽しい、遊んでて幸せな気分になるゲームです。
Muse Dash

プレイ人数:1人
日本語対応:あり
STEAM DECK互換性:プレイ可能
ジャンル:リズムゲーム
定価 360円→
セール価格 64円(82%OFF)
購入はこちらから
横スクロールアクションゲーム風のリズムゲーム。
見た目は横スクロールアクションですが二つのキーだけでの操作、横進行の譜面などリズムゲームとしては太鼓の達人に近いシステムです。
操作がシンプルなこともあり音ゲー初心者にもおすすめです。
けど、決して簡単な音ゲーというわけではなく、高難易度のステージはしっかり難しいので音ゲーをやりこんでる人でも楽しめます。
かわいくキャッチ―なキャラクターとデザイン。なによりボリュームとクオリティーのわりにものすごく価格が安い、おすすめの音ゲーです。
Old School Musical

プレイ人数:1~2人
日本語対応:あり
STEAM DECK互換性:確認済み
ジャンル:リズムゲーム
定価 1,320円→
セール価格 132円(90%OFF・過去最安値タイ)
購入はこちらから
いろいろなゲームのパロディー満載のストーリーとノリの良いチップチューンが特徴のリズムゲーム。
バグが蔓延した世界を舞台にレトロゲームのパロディー満載のストーリーが進行します。
音ゲーとしては、同時押しがないシンプルなシステムですが、チップチューンの曲の出来が非常に良く楽しめます。
コメント