2022年7月28日12時までテンデイズゲームズネットショップでボードゲームセール、テンデイズゲームズ周年セールが開催中です。
毎年恒例の値引き企画「タナカマさん、もう一声!」で今年はテオティワカンシリーズ、パックスパミール、レス・アルカナシリーズ、トレンディがさらにお安くなっています。
今回は『テンデイズゲームズ周年セール』の30%OFF以上の特価商品とおすすめ商品を紹介します。
特価商品(30%OFF以上の商品)
値引き率が30%OFF以上の特価商品です。価格は割引後の税込価格です。
・ペアーズ:ゴブリンデッキ
ペアーズ:ファニーハッターデッキ
ペアーズ:ボールゲームデッキ
ペアーズ:リトルバードデッキ(通常版)
ペアーズ:洋ナシデッキ
各550円(63%OFF)
・ペアーズ:5種セット 2,200円(63%OFF)
・ごいた(テンデイズゲームズ版) 990円(40%OFF)
・キングドミノ・デュエル 1,320円(40%OFF)
・シャーロックエクスプレス 1,540円(39%OFF)
・セイミ・イン・ザ・スーパークレイジーワールド 1,480円(55%OFF)
・ハリウッド・ライヴス(限定ハードカバー版) 1,980円(34%OFF)
・ラミー17 1,350円(39%OFF)
・パニックマンション 日本語版 1,980円(50%OFF)
・ポンコツロボット大乱闘 日本語版 1,430円(50%OFF)
・パクト 和訳付輸入版 1,980円(31%OFF)
・多重塔 和訳付輸入版 2,750円(52%OFF)
・カラーズ・オブ・パリ 3,520円(48%OFF)
・フォーリサローネ 2,420円(51%OFF)
・ローランド 日本語版 3,850円(50%OFF)
・クリスタルパレス 日本語版 4,400円(43%OFF)
・クスコ 4,830円(45%OFF)
・ニャー 日本語版 1,320円(33%OFF)
・4人の容疑者:特製ついたて 330円(40%OFF)
・夏休み大作戦 2,200円(33%OFF)
・ドラゴンズケイブ 和訳付輸入版 4,830円(45%OFF)
・アハイアル 日本語版 4,830円(45%OFF)
・ドクターエウレカ 日本語版 2,700円(32%OFF)
・ファーストコンタクト 2,970円(33%OFF)
・【アウトレット】パンドリア:商人たち 和訳付輸入版 3,500円(36%OFF)
・K2 最高峰エディション 5,500円(31%OFF)
・宝石泥棒 1,320円(45%OFF)
・テケン:太陽のオベリスク 5,300円(31%OFF)
・タンタンキャラバン 和訳付輸入版 2,310円(30%OFF)
・マハラジャ 日本語版 5,720円(35%OFF)
・アハイアル 日本語版 4,830円(45%OFF)
・ドクターエウレカ 日本語版 2,700円(32%OFF)
注目商品
今回のセールの気になる商品です。
・クスコ 4,830円(45%OFF)
コンポーネントが豪華で「映える」ボードゲーム。『テンデイズゲームズ周年セール』の目玉として毎年のようにセールされていますが、今年は去年よりさらに値引き率が上がっておりお得です。
・レクト・ベルソ 日本語版 2,980円(23%OFF)
2人のプレイヤーが向かい合って座って、それぞれの視点からカードに描かれたとおりに見えるように積み木を重ねるゲーム。2人のプレイヤーはそれぞれカードの片面しか見えないので話し合って協力して正しい並びにしないといけません。
・キングドミノオリジンズ 日本語版 3,300円(21%OFF)
キングドミノをベースにした3つのルールで遊ぶことができるゲーム。キングドミノはシンプルで奥が深いゲームだけどもう少しゲーム的なギミックがある方が好きかなと思ってたのでクイーンドミノが大好きなのですが、こちらはなんと3種類もルールが付いています。
・プエルトリコ20 4,950円(25%OFF)
2002年にオリジナル版が発売された名作ボードゲームのアートワークを一新し、拡張を2つ加えた新版。あまりセールされているのを見かけたことがないので25%OFFはかなり魅力的です。
・ローランド 日本語版 3,850円(50%OFF)
「アグリコラ」の作者として有名なウヴェ・ローゼンベルクが監修した農場経営ボードゲーム。ウヴェ監修でしかも農場経営なので、それはもう、ほぼ「アグリコラ」なのでは、と思いましたが水害の多い地域での農場経営がテーマで、プレイヤー全員で協力して堤防を築く要素があり、かなり独特のプレイ感のゲームのようです。
・K2 最高峰エディション 5,500円(31%OFF)
2010年に発売されドイツ年間ゲーム大賞にノミネートされた登山ボードゲーム「K2」に全拡張を追加した決定版。登山のテーマがしっかり生かされていて死と隣り合わせのスリル感が感じられる作品とのこと。
・【アウトレット】オーディンの祝祭 日本語版 8,800円(27%OFF)
「アグリコラ」の作者 、 ウヴェ・ローゼンベルク作の重量級ワーカープレイスメント・タイル配置ゲーム。できるアクションの数が非常に多く、要素てんこ盛りで自由度が高いのが特徴。
定価12100円と高価なうえに在庫が少ないのでプレミア価格がついてることがほとんどのゲームがまさかの値引き価格で買えてしまいます。
おすすめ商品
クイーンドミノ

プレイ人数 | 2~4人 |
プレイ時間 | 45分程度 |
対象年齢 | 8歳~ |
セール価格 3,300円(25%OFF) こちらで販売中です。
2017年ドイツ年間ゲーム大賞を受賞した「キングドミノ」の続編。王国を作り名声を得る、大変シンプルなタイル配置ゲームだったキングドミノに建物の建設などの要素を足し、よりゲーマー向きにしたゲームです。
4つのタイルから1つを選び、選んだタイルによって次にタイルを選択するときの順番が決まるという基本は一緒で、土地から金を得る徴税、お金を使って建物を建設する要素を足してあります。
シンプルで短時間で終わる良さがあったキングドミノの得点に関わる要素を増やしゲーマー向けに作り直したゲームで、キングドミノがシンプルすぎて物足りないという人に是非遊んでみて欲しい作品です。
インフェルノ

プレイ人数 | 3~7人 |
プレイ時間 | 20分程度 |
対象年齢 | 8歳~ |
セール価格 1,540円(22%OFF) こちらで販売中です。
『インフェルノ』はライナー・クニツィア作の取ったカードがマイナス点になるカードゲームです。
カードは5色あり、1~5のいずれかの数が書かれています。このカードをシャッフルし各プレイヤーに12枚ずつ配り、スタートプレイヤーを決めたらゲームスタート。
スタートプレイヤーが手札からカードを1枚場に出し、時計回りの順番で1枚ずつ最初のプレイヤーと同じ数字か同じ色のカードを出します。カードを出せない、または出したくないプレイヤーがいたらそのプレイヤーが場に出ているカードを引き取ります。
その後カードを引き取ったプレイヤーがスタートプレイヤーとなり、上記の手順を繰り返します。
手札が無くなったら、ゲーム終了です。引き取ったカードは1枚マイナスですが、赤のカードだけはカードに書かれている数字がマイナス点になります。
手札に場に出すことが出来るカードが何枚あるかによって早めに引き取って被害を少なくするか、他のプレイヤーが出せないことを願ってカードを出し続けるか判断するだけのシンプルなデザインですが、その判断が悩ましくも面白い、スリル満点のカードゲームです。
セイミ・イン・ザ・スーパークレイジーワールド

プレイ人数 | 2~5人 |
プレイ時間 | 45分 |
対象年齢 | 9歳~ |
セール価格 1,650円(50%OFF) こちらで販売中です。
2002年に発売された「指輪物語:二つの塔」というゲームのリメイク作品です。
ゲームのフレーバーはリメイクで大幅に変わっており、図書館で見つけた「クレイジーの書」の中の世界に吸い込まれてしまったセイミちゃんをもとの世界に戻すために、スーパークレイジーなモンスターとしもべとなるミニオンたちの力を借りて対決するという内容になっています。
ゲームとしてはセイミちゃんが元の世界にも戻るための道のりを一歩進むたびに、ミニオンカードを1枚増やし、モンスターカードにたどり着いたら手札のミニオンを使ってモンスターと対決し、一番多くのダメージを与えたプレイヤーから多くの勝利点を与えてくれる撃破トークンを取り、ボスを倒した時点で、一番多くの勝利点を得ていたプレイヤーの勝利となります。
ミニオンカードを増やす方法は2種類あり、「山札か場に出ているカードから1枚カードを取る」「手札から1枚カードを場に出し、山札と場に出ているカードから2枚カードを取る」のどちらかから選びます。また、ミニオンは格闘、刃物、銃、超能力の4種類の攻撃能力を持ち、モンスターにはこれらのうち数種類しか効果がありません。
カードが手番毎に、1枚ずつ増えていくのは全プレイヤー一緒なので、どのモンスターを倒すのか考え、効率よく点数を稼がないといけません。
相手に有利になるカードを渡さないように、自分が一番効率よく点数を稼げるようにカードを集めるジレンマと駆け引きが大変面白いゲームです。
レス・アルカナ

プレイ人数 | 2~4人 |
プレイ時間 | 20~60分 |
対象年齢 | 12歳~ |
セール価格 4,200円(24%OFF) こちらで販売中です。
魔法使いになり、たった8つだけのアーティファクトを駆使して「力ある大地」や「モニュメント」を奪い合うゲーム。
各プレイヤーは8枚のカードで構成されたデッキを持っており、このカードを使い、リソースを増やし、場にある「力ある大地」や「モニュメント」 を入手し、勝利点を10点集めることを目指します。
いかに8枚のカード、毎ターン変わるマジックアイテム、「力ある大地」や「モニュメント」の効果をコンボさせて、効率よくリソースと勝利点を稼ぐのかを考えるのが楽しいゲームです。
各カードの効果を把握し、効率の良いコンボを決めれるようになると非常に面白いですが、逆にコンボやシナジーが解るまでは少し敷居が高いです。8枚のデッキは初回プレイ用の推奨デッキがあるほか、ランダムで8枚配るルールと、カードドラフトをするルールがあります。最初は推奨デッキで流れを掴んで、掴めたらランダムでいろいろのカードを使ってみて、慣れてきたらドラフトするのがおすすめです。
ゲームに慣れた同士が対戦すると早い時は5ターンでゲームが終了します。そのため1手1手が非常に重要です。デッキから手札に来るカードはランダムなので、どの順番でカードが来るかによって臨機応変に戦略を変えないといけません。たった8枚で戦うのに毎回戦略をしっかりと考えないといけない奥深さがこのゲームの最大の魅力です。
ガチの対戦を楽しみたいなら2人プレイが一番です。3人以上のプレイだと場の変化の予測が立てにくくなりパーティーゲーム感が増します。
マスター・オブ・ルネッサンス

プレイ人数 | 1~4人 |
プレイ時間 | 45~60分程度 |
対象年齢 | 14歳~ |
セール価格 4,400円(23%OFF) こちらで販売中です。
シンプルでお手軽に遊べるけど捻りが効いたシステムで楽しませてくれるエンジンビルド系ボードゲーム。
ゲームの進行は非常にシンプルで、手番毎に「市場から資源を得る」「発展カードを1枚購入する」「生産力を発動させる」の3つのアクションのうち1つを選んで実行するだけです。
エンジンビルド・拡大再生産のボードゲームによくある、資源を得て、その資源を使ってエンジンを作り、エンジンを使ってより多くの資源や勝利点を得る、という仕組みが基盤になっているゲームですが、3つのアクションのそれぞれにパズル的な制限がかけられているのが特徴です。
一番特徴的なシステムが市場と倉庫のシステムです。市場は下の写真のような4×3のマーブルが並べられたものになっています。 トレイの段か列を1つ選びその段か列に並んでいたマーブルに対応する資源を得て、その後、その、段列に余っているマーブル1つを押し込み、並びを変更します。得た資源は「倉庫」に保管されます。倉庫は3つの貯蔵所に分かれており、それぞれに1個、2個、3個の資源を置くことができます。ただし、1つの貯蔵所には1種類の資源しか置けず、3つの貯蔵所にはそれぞれ異なる種類の資源を置かないといけません。獲得した資源を倉庫に置くことができない場合、資源を破棄することになりますが、破棄した資源1つごとに、他の各プレイヤーが勝利点やゲーム終了条件に関わる「信仰点」を1点得てしまいます。

資源は「生産力の発動」で発展カードの効果を使って得ることもできます。「生産力の発動」 で得た資源は制限なく資源を保管できる「金庫」に入るため、多くの資源を持つためには「生産力の発動」を使わなければいけません。
「生産力の発動」 は市場からの資源の獲得のように直接的に資源を得ることはなく、必ず何らかの資源を使って他の資源を得る「変換」をすることになります。1個の資源が他の2個の資源になったりというように個数が増えることはありますが、大きく資源が増えることはあまりないので、どんどん資源がインフレしていく拡大再生産の爽快感は薄めになっています。その分、資源の変換が上手くかみ合いエンジンが回り始めた時の気持ちよさはかなり大きいです。
全体的にタイトな作りになっており、ジレンマが強い通好みなゲームですが、その割にシンプルで軽く遊べるので少し複雑なゲームを遊びたいと思っている初・中級者にもおすすめです。
テンデイズゲームズ周年セールは7月28日12時まで
テンデイズゲームズ周年セールは7月28日12時まで開催。人気のゲームは売り切れる前に早めに買いましょう。
コメント