こんにちは。やーみんです。
2022年7月25日(月)12時から7月27日(水)までホビーステーションオンラインストアで最大60%オフのボードゲームセール「スーパーサマーセール」が開催されます。
「スーパーサマーセール」では事前にセール会場でセール価格が公表されているのでチェックしておきましょう。
セール会場はこちらです。
スーパーサマーセール:おすすめ商品
「スーパーサマーセール」でセール中のボードゲームのうち、やーみんが遊んだことのある、おすすめボードゲームの紹介です。割引率が大きい順で紹介します。
テラフォーミング・マーズ 厚紙製2層式プレイヤーボード
アークライト テラフォーミング・マーズ 厚紙製2層式プレイヤーボード
通常販売価格(税込)3,850円→
セール価格(税込)61%OFF 1,480円 こちらで販売中です。
テラフォーミング・マーズを遊んだことがある人なら一度は不満に思ったことがあるのがプレイヤーボード。トークンが滑りやすくて、すぐズレてしまうのでかなり遊びにくいです。
そんなプレイヤーボードの不満を解決してくれる素晴らしい商品がこちらです。2層式でボードにへこみがあるのでトークンが動きません。
今回のセールではテラフォーミング・マーズ本体はセールされていませんが、テラフォーミング・マーズ 拡張 ヴィーナス・ネクスト、
2021年版プロモカードセット、
動乱 プロモカードセットもセール中。
テラフォーミング・マーズの本体はAmazonでかなり安く買うことができます。
ウイングスパン 完全日本語版 プロモカードセット
通常販売価格(税込)1,980円→
セール価格(税込)60%OFF 790円 こちらで販売中です。
2019年ドイツ年間ゲーム大賞エキスパート部門大賞受賞作「ウィングスパン」の日本語版プロモカードセット。新たな10種類の鳥カードとプレイヤーガイド4枚が含まれています。
これを導入することにより、大きくゲームが変わるというものではないですが、カードが増えればその分ゲームに変化が加わるし、ファンなら買っておいて損はない一品です。
ウイングスパン 拡張:大洋の翼もセール中です。
マイシティ
通常販売価格(税込)4,400円→
セール価格(税込)43%OFF 2,500円 こちらで販売中です。
ボードゲーム会の巨匠、ライナー・クニツィア作のタイル配置街づくりレガシーゲーム。
全24エピソードで構成されていて、ものすごくシンプルなルールから始まり、ストーリーを進めるごとにルールやタイルが追加されたり、ゲームボードが変化したりしてゲーム性が変化していきます。
レガシー系のゲームは、ルールが進行次第で追加変更されていくのが醍醐味ですが、マイシティではルールが減ることもあります。
追加された分だけルールが減ることでゲームが複雑になりすぎないようになっていて、最初から最後までクニツィア作品らしいシンプルだけど制限がしっかり効いている、ジレンマたっぷりのゲームが楽しめるようになっています。
追加されるルールは多様で最後まで遊ぶとタイル配置ゲームの一般的なバリエーションは全て遊べたのではという気になります。タイル配置のルールの見本市のようなゲームなので、タイル配置系のボードゲームを作ってみたいという人にはすごく参考になりそうです。
フルーツジュース
通常販売価格(税込)3,960円→
セール価格(税込)42%OFF 2,290円 こちらで販売中です。
森の動物となり、森の仲間たちの力を借りて、至高のフルーツジュースを作るゲーム。
森にいる仲間たちはそれぞれカードで表されており、様々な効果でプレイヤーを助けてくれます。
ゲーム開始時には比較的シンプルな6種類の効果を持つカードしか場に出ていませんが、プレイヤーがフルーツジュースを完成させるたびに新たなカードが場に加わり、使えるカードが変化していきます。
プレイヤーのうち1人が既定の数のフルーツジュースを完成させたら1ゲーム終了となりますが、次回ゲームをするときには前のゲームの終了時の場の状態を引き継いでゲームを行います。
遊ぶたびにゲーム性が変化し続けるのが面白いゲームです。1ゲームは20~30分程度で終わりますが、すべてのカードを使うまで遊ぼうとすると10時間くらいかかります。場に出ているカードはプレイヤーの選択次第で変わるので、同じ盤面になることはほぼなく、毎回新鮮な気分でゲームを楽しめます。
ラブレター
通常販売価格(税込)2,035円→
セール価格(税込)41%OFF 1,190円 こちらで販売中です。
お姫様に恋する若者となり、城中の様々な役職の人に協力してもらって姫にラブレターを届けるという設定の世界中で数百万個売れている、日本を代表するカードゲーム。
ルールはすごくシンプルで、手札を1枚持ってゲームを始めて、手番が来たら山札からカードを1枚引き、2枚の手札から1枚のカードを選び、そのカードを使うだけ。各カードは相手の手札を当てたら相手を脱落させる、使ってしまったらゲームから脱落するなどいろいろな効果を持っています。
順番に手番を行い、自分以外のプレイヤーが全員脱落したら勝利です。また、山札が無くなるまで勝敗が決まらなかった場合は最後に持っていた手札に書かれている数字が一番大きいプレイヤーの勝利となります。
相手の出すカードの順番や既に使われているカードの傾向などから相手の手札を推理したり、相手の裏をかいてブラフを入れたりといった駆け引きが大変面白いゲームです。
ロビンソン・クルーソー
通常販売価格(税込)8,580円→
セール価格(税込)41%OFF 4,980円 こちらで販売中です。
シナリオ形式の協力型サバイバルアドベンチャーボードゲーム。
無人島に流れ着いた漂流者となり、島を探索し、食糧や素材を集め、シェルターや柵を作って自然の脅威から身を守ったりしながらシナリオ毎に違う目的の達成を目指します。
生き残るためのリソースが基本カツカツなので作業を分担して効率よく進めないとクリアできません。難易度は相当高いです。
シナリオによって目的はかなり違い、救難信号出せる状態にして助けを待つ、島の呪いを解く、キングコングを捕獲するなど、バラエティーに富んだシチュエーションで遊べます。
シナリオは一度クリアしたら遊べないものではなく、島で起きるイベントがカードで管理されていて、出てくるカード次第で展開が毎回変わるのでリプレイ性はかなり高いです。
プレイ人数に関わらず楽しめるゲームで1~2人プレイでは大変優秀なフライデーさんや可愛いけど頼もしい犬がプレイヤーを助けてくれます。
電力会社 充電完了!
通常販売価格(税込)6,160円→
セール価格(税込)41%OFF 3,590円 こちらで販売中です。
競り、ルートビルディング、拡大再生産などの要素がきれいにまとまっている名作ボードゲーム「電力会社」のアップグレード版。
発電所を建設し、送電網を作り、出来るだけ多くの都市に送電するのが目的のゲームです。
ゲームは毎ラウンド、①手番順を決める→②発電所を競りで購入する→③発電所で発電させるための資源を市場から購入する→④お金を払い都市に都市コマを配置する(送電先を増やす)→⑤資源を使って発電し、送電できた都市数に応じて収入を得るを繰り返して進行します。
手番順は配置している都市コマの数が多い順で決まります。最も多いプレイヤーが1番、少ないプレイヤーが最後に手番をすることになりますが、③と④を行うときは手番順が逆になります。都市コマを多く配置しないと収入は増えませんが、多く配置すると、市場で安い資源を買い占められたり、良い位置にある都市に都市コマを先に置かれたりすることになります。
誰かが規定の数の都市コマを配置したらゲーム終了です。ゲームに勝利するのは”出来るだけ多くの都市に送電したプレイヤー”なので、都市コマを多く配置していても発電所の発電量が少なかったり、資源が少なくて発電できなかったりすると負けることになります。
ゲームに明らかな妨害要素はないけど他のプレイヤーとの関わり合いはかなり強く、他のプレイヤーがどう動くかを考えるのがすごく重要です。相手の思考を読み、どうお金を使ったら一番利益が大きいかをしっかり考えないといけないです。
考えることが多いわりに1つ1つのアクションはシンプルで遊びやすいので、考えることに没頭できるのがすごく良いゲームです。
デッド・オブ・ウインター
通常販売価格(税込)8,030円→
セール価格(税込)40%OFF 4,780円 こちらで販売中です。
ゾンビが徘徊する死の世界で唯一残った砦にこもった生存者たちが、砦を守りながらミッションを達成するサバイバル協力ゲーム。
プレイヤーに与えられるミッションは全員に公開されている「砦の使命」と各プレイヤーしか知らない「密命」があります。基本的に各プレイヤーは全員で協力し「砦の使命」の遂行を目指しつつ、自分の密命を達成することを目指しますが、プレイヤーの中には「砦の使命」を完遂させないことが目的の「裏切り者」がいることがあります。
プレイヤーたちは投票により怪しいと思った人物を砦から追放することができますが、「裏切り者」 以外のプレイヤーも自分の「密命」によっては全体の利益に反していると思われる行動をしなけばいけないことがあります。そのため怪しい人物がいても、裏切り者であるとは限りません。
あからさまに怪しい行動を取ったのに、どうしてもその行動が自分には必要だったんだと弁明する人が出たり、怪しいやつを追放したのにまだ妨害が続いたりといった、ドラマみたいな展開が発生するのがこのゲームの一番面白いところです。
こう書くと裏切り者がいないとつまらないのでは……と思う人もいるかもしれませんが、実はそんなことは全くありません。
このゲームではプレイヤー毎に特殊な能力を持ったキャラクター複数人を持つのですが、ゾンビを倒すのが得意だったり、砦の維持に必要な物資調達が得意だったりとキャラクター毎に得意不得意がはっきりしています。そのため自然と役割分担が生まれ、相談しながらゲームを進めることになります。つまり、普通に協力ゲームとして面白いです。
また、裏切り者がいない状態でもドラマチックな展開はしっかり発生するように作られています。例えば、砦以外の施設に移動するときやゾンビの撃退をする際には「感染判定ダイス」を振るのですが、出目によってはゾンビウィルスに感染して即死するうえに感染拡大する可能性まであったりとか、物資を探すときに「物音」を立てることによりさらにたくさんの物資の中から持ち帰るものを選択できるようになるけど、その「物音」でゾンビが集まってくるなどゾンビ映画とかで発生しそうなシチュエーションを再現する仕組みが色々とあります。
ゾンビのいる世界観とゲームのシステムがしっかり連動しているドラマチックな展開が売りの協力ゲームです。
ミープルサーカス
通常販売価格(税込)5,500円→
セール価格(税込)40%OFF 3,280円 こちらで販売中です。
『ミープルサーカス』はサーカスの団長となり、ミープル(人型のコマ)や動物のコマを使って演目の完成を目指すバランスゲームです。
ゲームは予行演習2回、本公演1回の計3ラウンド行われ、1番拍手点を稼いだプレイヤーが勝者となります。
各ラウンドが始まったら、スタートプレイヤーから順番に自分のサーカスに登場するミープルや動物、道具、演目などを選んで獲得していきます。
全員、物資などを得て準備が終わったら、サーカスの始まりです。専用のアプリで音楽を流し、ミープル達を積み上げていきます。
積み上げるときに演目に描かれてる積み方をすると得点が加算されます。また、ミープルは3色あり、青は地面に足がついてるとボーナス点、黄色は地面に足がついてなければボーナス点、赤は自分の上に何も乗っていなければミープルのいる高さに応じてボーナス点をもらえます。
積み終わったら「ジャジャーーーン!」と宣言します。音楽が終わる前に積み終えたプレイヤーは早上がりトークンをもらえ、これも得点になります。
これを3ラウンド繰り返すのですが、2ラウンドには特定の演目に使え、高得点を得られるスーパースターミープル、3ラウンドにはゲームに縛りを与える演目タイル(片目つぶって積む、音楽に合わせて歌う、コマを置くたびに手をたたく、など)が出現します。
ただ高く積むだけではないのが面白い、最高に盛り上がるバランスゲームです。
ミクロマクロ:クライムシティ フルハウス
通常販売価格(税込)3,960円→
セール価格(税込)32%OFF 2,690円 こちらで販売中です。
犯罪が潜んでいる街「クライムシティ」の地図を使って犯人の足取りを追跡し謎を解く推理ゲーム「ミクロマクロ:クライムシティ」の続編。
「ウォーリーを探せ!」のように絵の中から人物や物を探し出すゲームなんですが、このゲームが一味違うのは、探すのに使うマップにいろいろな時間軸の人物が描かれていること。
例えば、Aを殺したBという人物が犯行現場から自宅までの間のあちこちに描かれていて、犯行現場から自宅まで追跡することができるようになっていたりします。
ゲームは16個のシナリオ(事件)に分かれています。シナリオは事件の内容、課題、課題の解答が書かれた複数のカードで構成されており、このカードに従ってシナリオを進めて行くことになります。カードに従って謎を解いていく毎に徐々に全貌が明らかになっていくのがとても気持ち良いゲームです。
ゲームシステム的には1作目と全く一緒で、マップとシナリオが変わっただけですが、1作目同様傑作です。まだ「ミクロマクロ:クライムシティ」を遊んだことがない人はストーリーに明確なつながりなどはないのでこちらから遊んでも問題ありません。
「ミクロマクロ:クライムシティ」は公式ホームページでWEB体験版を遊ぶことができます。この体験版で大体どんなゲームなのかわかると思うので是非遊んでみて欲しいです。
十二季節の魔法使い
通常販売価格(税込)6,600円→
セール価格(税込)31%OFF 4,500円 こちらで販売中です。
ファンタジーな世界で魔法使いとなり、3年間の間に出来るだけ勝利点を稼ぐ、TCGライクなダイスドラフト・カードドラフトゲームです。
ゲームの開始時に9枚のカードをドラフトし入手します。カードには様々な効果が記載されており、組み合わせによって強力な効果を発揮したりします。
ゲームは「季節ボード」という季節や年数、その季節の特性などが記されているボードに従って進行します。季節は4つあり、それぞれ3つのマスがあり、現在の季節を示すキューブが置かれています。
ゲームが始まるとまず、その季節のダイスをプレイヤー人数+1個の数だけ振り、スタートプレイヤーから順に1個ずつダイスを取ります。ダイスには勝利点の入手、カードの入手、プレイできるカードの枚数の増加、カードをプレイするのに使う魔力の獲得などがアイコンで示されています。
ダイスを取ったら、スタートプレイヤーから順に手番を1度ずつ行います。手番では、ダイスの出目の効果を解決したり、カードの効果を使ったりします。アクションをリソースが許す限り好きなだけ行ったら、次のプレイヤーに手番が移ります。
全プレイヤーが手番を行ったら、ドラフトで取られなかったダイスの出目に書かれている点の数だけ季節ボードのキューブを進めます。
以上を季節ボード上のキューブが季節ボードを3周するまで繰り返し、ダイスの出目やカードの効果で入手した勝利点が一番多いプレイヤーが勝者となります。
ダイスドラフト・カードドラフトによる駆け引きと、インタラクションが強すぎないカードのコンボによる勝利点稼ぎが非常に楽しいゲームです。
アーカムホラー第3版
通常販売価格(税込)8,580円→
セール価格(税込)30%OFF 5,980円 こちらで販売中です。
アメリカの小説家H.P.ラヴクラフトが作りだした、クトルゥフ神話をベースにした協力型ボードゲーム。架空の街「アーカム」で起こる怪奇現象をプレイヤーが協力して解決するゲームです。
ゲームは4つのシナリオに分かれており、それぞれ何らかの事件がアーカムで起きてシナリオが始まりますが、ゲームの勝利条件はシナリオ開始時にははっきりしておらず、プレイヤーが街の中を移動し調査してアーカムで起こっている脅威は何なのかを突き止めないといけません。そのためにプレイヤーはアーカムの街に発生している異常な出来事の情報を表す「クルートークン」を協力して集めることことになります。
「クルートークン」を一定数集めたり、特定の場所に置いたり、消費したりすると徐々にシナリオが進行し、勝利条件が明らかになっていきます。
街に迫っている脅威を表す「破滅トークン」がゲームボード上に増えるほど敗北に近づいていくのですが、こちらも「破滅トークン」が増えないと実際に何が起きるのかはっきりしません。
ゲームを進めないと実際に何が起きるのかまるでわからないので、恐ろしい”異変”に立ち向かってる感が強く、クトルゥフ神話の世界に存分に浸れます。
クトゥルフ好きの方はもちろん、物語ベースのボードゲーム、TRPGが好きな方にもおすすめの作品です。
その他の注目商品
センチュリー:イースタンワンダーズ 2,980円(43%OFF)
マグノリア 2,200円(42%OFF)
ブルームサービス 3,780円(40%OFF)
マッシヴ・ダークネス 9,980円(36%OFF)
逃げゾンビ:リローデッド 4,500円(31%OFF)
クトゥルフ〜死もまた死すべし 8,990円(31%OFF)
ダイナソー・アイランド 5,480円(30%OFF)
アバブ&ビロウ 3,980円(37%OFF)
サンドキャッスル 2,500円(36%OFF)
ギズモ 第2版 2,980円(35%OFF)
マンハッタン新版 2,980円(35%OFF)
マンション・オブ・マッドネス 第2版 9,980円(32%OFF)
ボルカルス 3,780円(30%OFF)
アンドールの伝説ジュニア 3,200円(30%OFF)
主計将校:1914 4,980円(30%OFF)
その他、多数のボードゲームがセール中です。
「スーパーサマーセール」は7月25日(月)12時から開催
スーパーサマーセールは7月25日(月)12時から7月27日(水)23時59分まで開催予定です。
セール会場はこちらです。
コメント