こんにちは。やーみんです。
今回は定期購読型バンドル「Humble Choice」の2025年3月分について紹介します。
「Humble Choice」に関する詳しい説明と購入・休止・解約の仕方については、下記のページで詳しく説明しているので購入を検討する方はご確認ください。
「Humble Choice」の販売ページはこちらです。
Humble Choice2025年3月のラインナップ
タイトル | Steam ユーザー レビュー | Steam価格 (過去最安値) | 日本語 | 備考 |
Pacific Drive | 非常に好評 | 3,400円 (2,040円) | 〇 | ー |
Homeworld 3 | やや不評 | 7,590円 (3,795円) | 〇 | ー |
WILD HEARTS (EA app版) | 賛否両論 | 9,700円 (1,455円) | 〇 | EA app版 |
Tales of Kenzera: ZAU (EA app版) | 非常に好評 | 2,000円 (900円) | 〇 | EA app版 |
Gravity Circuit | 圧倒的に好評 | 1,900円 (950円) | 〇 | ー |
Sir Whoopass: Immortal Death | 非常に好評 | 1,730円 (692円) | × | ー |
Racine | 賛否両論 | 1,200円 (360円) | 〇 | ー |
Cavern of Dreams | 圧倒的に好評 | 1,500円 (600円) | × | ー |
ゲーム自体の評価はなかなか高いものの安定性の問題がある「WILD HEARTS」と超常現象が起きる危険地帯を車で踏破するというちょっと人を選びそうな内容の「Pacific Drive」の2タイトルが目玉。
どちらも面白そうではあるけど普通に買うのはちょっと躊躇しそうなゲームなのでバンドルで安く他のゲームとセットで買えるのは良い機会だと思います。
目玉以外だと「Gravity Circuit」と「Cavern of Dreams」がかなりの良作でおすすめ。この2タイトルでほとんどの人は十分満足できると思うので万が一で目玉のゲームも気に入ればラッキーぐらいの感覚で購入すると良いかもしれません。
注目のゲーム
Pacific Drive
超常現象が起きる危険地帯を車で踏破するローグライクサバイバルドライビングゲーム。
拠点から目的地を決めて出発して、ランダム生成される道を進み、道中で各種資源を漁ったりストーリー上の目的を達成したりしながら目的地を目指し、ゴールしたら持って帰った資源で車の修理やアップグレードをして、次の目的地へを繰り返します。
特徴的なのは拠点での車の整備や燃料補給などが自動化されておらず、全て手動で行わなければならないこと。正直、ものすごくめんどくさいのですが、まあ、そうやって自分で一つ一つ丁寧に作業をしていたらだんだんと車に愛着が湧いてくる……というか、愛着が湧いてきてこのめんどくさい作業を楽しめないのなら、おそらくまったく楽しくないゲームです。
かなりめんどくさく人を選ぶゲームではありますが、不思議で不気味な現象が次々起こる独特の雰囲気はかなり良く、車に愛着を持って没入できるのであればかなりの良作です。
WILD HEARTS
カラクリという地形設置ギミックが特徴の和風ハンティングアクションゲーム。
カラクリは長距離移動やファストトラベル等探索に役立つものや、踏むと前方に跳ね飛ぶバネを設置するもの、移動の補助や防御に使える箱を出現させるもの、空を滑空できるものなど戦闘に活用できるものまでたくさん種類があります。さらに基礎的なカラクリを複数組み合わせることで作れる「連結カラクリ」もありできることはかなり多彩です。
明らかにモンハンの影響を受けて作られているゲームではありますが、上記のカラクリだけでなく、アクション面でも隙のない攻撃をしてくる敵に対して各種回避行動の無敵時間を利用して戦うソウルライクに近いつくりになっているなどモンハンとの差別化はしっかりされています。
PC版は最適化不足で環境によってはクラッシュが頻発したり、処理が以上に重くなったりと安定性の面で問題を抱えてはいますが、ゲーム自体の評価は高いですし、実際かなり面白いので、モンハンとは一味違うハンティングアクションを遊びたいという方におすすめです。
Gravity Circuit
ロックマンの影響を強く受けている2Dロボットアクションゲーム。
8bit風のドット絵グラフィック、ロボットヒーローが主人公、BGMの雰囲気や効果音などロックマンの影響を強く感じさせつつ、格闘主体の戦闘、フックアクションなど単なる後追いではないしっかりとしたオリジナリティーを持っている作品です。
軽快な操作性、多彩なマップギミック、キャラクターのカスタマイズ性の高さなど全体的に完成度が非常に高く2Dアクションとしてほぼほぼ完璧な出来です。あえて、弱点を上げるなら5時間程度で終わってしまうボリュームの少なさが気になりますが、短い中にアクションゲームの面白さが濃縮されているとも言えます。
2Dアクションが好きなら是非遊んでほしい名作です。
Cavern of Dreams
NINTENDO64風のローポリ3Dプラットフォーマーアクション。
戦闘要素は一切なくプラットフォームアクションと謎解きがメイン。
昔、NINTENDO64で遊んでいた世代を思いっきり狙い撃ちしている感じのゲームで見た目の可愛らしさの割にアクションも謎解きも難しめでやりごたえ抜群。特に謎解き部分は非常に出来が良くゼルダの伝説を彷彿とさせます。
日本語対応しておらず、一部謎解きはヒントが読めないと解くのがほぼ不可能なので多少の英語力が必要。幸い、あまり複雑な英語は使われていないので画面翻訳アプリなどを使えば、十分理解可能なレベルで翻訳してくれるので英語が苦手な方は事前に準備して遊ぶと良さそうです。
販売期間は2025年4月2日午前2時まで
販売期間は2025年4月2日午前2時まで。
既購読者の自動課金は2025年3月25日午前2時です。
「Humble Choice」の販売ページはこちらです
コメント