Humble Bundleでデジタルボードゲームバンドルが販売中。1ドル枠にSmall World、12ドル枠にTerraforming Marsなど

Humble Bundle

ダウンロードゲーム販売サイト「Humble Bundle」でASMODEE DIGITALのデジタルボードゲームのバンドル「Humble Game Night! by Asmodee Bundle」が販売中です。

Humble Bundleのバンドルの購入・ゲームの登録方法については下のページで解説していますのでご確認ください。

スポンサーリンク

Humble Game Night! by Asmodee Bundleのラインナップ

 1ドル

タイトルSteam
ユーザー
レビュー
Steam価格
(過去最安値)
日本語備考
Love Letter非常に好評720円
(144円)
Small Worldやや好評980円
(196円)
Small World –
Grand Dames(DLC)
評価不定298円
(98円)
DLC

12ドル

タイトルSteam
ユーザー
レビュー
Steam価格
(過去最安値)
日本語備考
Ticket to Ride
– Europe(DLC)
やや好評410円
(95円)
×DLC
Small World
– Be not Afraid(DLC)
評価未定310円
(99円)
DLC
The Lord of the Rings:
Adventure Card Game
– Definitive Edition
やや好評2,050円
(820円)
×
Blood Rage:
Digital Edition
賛否両論2,050円
(1,025円)
×
Terraforming Marsやや好評2,050円
(820円)
×
Arkham Horror:
Mother’s Embrace
賛否両論2,480円
(1,240円)
×
A Game of Thrones:
The Board Game
– Digital Edition
やや好評2,480円
(1,488円)
×
20% off Gloomhaven クーポン

平均額(2022年4月11日18時16分時点でUS$12.64)

タイトルSteam
ユーザー
レビュー
Steam価格
(過去最安値)
日本語備考
Carcassonne –
Tiles & Tactics
非常に好評1,010円
(404円)
×
Carcassonne –
Inns & Cathedrals
やや好評410円
(246円)
×
Splendor非常に好評980円
(199円)
×
Splendor –
The Strongholds
(DLC)
評価未定410円
(155円)
×DLC
Splendor – The Cities
(DLC)
評価不定310円
(155円)
×DLC
Ticket to Ride非常に好評980円
(196円)
×
Ticket To Ride –
France
(DLC)
不評410円
(246円)
×DLC
Ticket to Ride –
Legendary Asia
(DLC)
評価未定410円
(99円)
×DLC

過去にHumble Bundleで販売されたボドゲバンドルと内容が被っているものが多いのでそちらを買っている人は手を出しにくそうですが、初めて買う人には面白いデジタルボードゲームがいっぱい含まれてるのでかなりおすすめです。
日本語対応しているものは少ないですが、言語依存がなくルールさえ理解しておけば遊ぶのに支障がないゲームが多いです。

スポンサーリンク

注目したゲーム

Small World

ファンタジー世界で様々な種族の能力を使って領土を獲得していく、陣取りボードゲーム。ゲームが終了したときに、征服した土地から得られるコインの枚数が一番多いプレイヤーが勝者となります。

種族トークンを使って土地を攻め、勝つことができたらその土地を征服することができます。征服した土地からは毎ターンコインを入手できますが、種族トークンは最低1枚土地に置いておかないと、コインを入手できません。種族トークンは枚数が決まっているため、領土が広がってくると枚数が足りなくなってきます。そういったときは部族を「衰退」させることができます。「衰退」させると、使っている種族の能力が使えなくなり、新たな種族を選択できるようになります。「衰退」した種族のトークンは土地に1つずつ残るので、他のプレイヤーに征服されない限り、その土地からコインを毎ターン入手できます。

複雑そうに見えますが、遊んでみると意外とシンプルで遊びやすいゲームです。その割に戦略性はしっかり高く、種族の能力を活かして戦う方法を考えるのが非常に楽しいです。

日本語付きでチュートリアルもしっかりしているので基本のルールの把握は問題なく出来ると思いますが、種族の能力の説明などに誤訳が多いです。ボードゲーム版のWikiに特殊能力などの説明あるので何かおかしいと思ったらそちらで確認することをおすすめします。

スモールワールド(ボードゲーム)@wiki 〜チラシ裏の落書き〜

Small World on Steam
CONTROL FANTASY RACES, SET OFF TO CONQUER NEW LANDS, OVERTHROW YOUR ENEMIES AND CLAIM THE VICTORY! In this digital adaptation of the legendary board game, dive ...

Terraforming Mars

世界最大のボードゲームサイト「BGG」の総合ランキングで4位の火星開拓ゲーム「テラフォーミング・マーズ」のデジタル版。

アナログ版は重量級のゲームでプレイ時間が1プレイ2~3時間かかりますが自動処理のおかげで非常にスピーディーにゲームを進めることが出来ます。特にCPU戦が良くできていて、思考時間がほぼないので1時間以内で1プレイが終わります。そのうえAIがなかなか手強いので練習にピッタリです。

日本語に対応していませんが、そこまで難しい英語は使われていません。下記サイトのわかりにくいカード効果の和訳を見れば問題なく遊べると思います。

【レビュー:Terraforming Mars(テラフォーミングマーズ)】2017年のドイツゲーム賞で首位となった、火星を改造する重量級ボードゲームのデジタル版。その内容と遊び方を解説
ボードゲーム愛好家の投票で決まる「ドイツゲーム賞」において2017年の1位に輝いた、火星をテラフォーミングする作品『Terraforming Mars』(テラフォーミングマーズ)。
Terraforming Mars on Steam
The taming of the Red Planet has begun! Corporations are competing to transform Mars into a habitable planet by spending vast resources and using innovative tec...

アナログ版もおすすめです。日本語版もあり、デジタル版にはまだ実装されていない拡張もたくさん発売されています。

Blood Rage: Digital Edition

ラグナロクで崩壊する世界で名誉のために最後まで戦い続けるヴァイキングとなり、誰よりも多くの名誉を得ることを目指すボードゲーム「ブラッドレイジ」のデジタル版。

カードにより各ユニットの能力を拡張したり、強化したり、強力なユニットを入手したりしながら他のプレイヤ―とエリアの奪い合いをするゲームですが、拡張した能力や戦闘時に使うカードによっては戦闘に負けた方が有利になることもあります。
ゲームは3ラウンドあり、ラウンド終了時にラグナロクによる破滅で1つのエリアが滅びます。ラグナロクで死ぬのはヴァイキングにとって最高の名誉なので破滅に巻き込まれて死ぬと名誉点が得られます。

設定といい見た目といい戦闘で敵を倒しまくるだけの脳筋ゲーのように見えますが、実は自分のユニットが負けることも組み込んで大局的に考える必要があるしっかり考えどころのある戦略ゲームです。

UIが見にくい、処理がもっさり、日本語対応してないなど弱点は多いですが、ゲーム自体は元のボードゲーム版と同じく非常に面白いです。

英語については、そこまで難しくなく、中学生程度の英語力があれば十分理解できると思います。

ルールについては下記サイトで確認できます。

Blood Rage ルール和訳
そもそもアルファ版な上に 和訳も途中なんだけども もたもたしてると キック終わっちゃうから 例やストーリー以外の和訳はだいたい終わったので プレイ自体に問題はないと思います *この記事は編集中です 関連記事:BLOOD RAGE

同じブログ内に各カードの和訳もあります。英語の名前も載っているのでわかりやすいです。

ブラッドレイジカード和訳
ブラッドレイジの基本ボックスのカード和訳です

アナログ版は大量の精巧なフィギュアが付いていて雰囲気抜群。おすすめです。

Carcassonne – Tiles & Tactics

番好きなボードゲームとして挙げる人も多い、タイル配置ゲーム「カルカソンヌ」のデジタル版。囲碁に近いとも言われる奥深いゲーム性を手軽に楽しめます。

順番に配られる地形タイルをすでに置かれているタイルと繋がるように配置し、配置したタイルの中に描かれている道、城壁の中、草原、修道院に自分のコマを置き、コマ置いている地形を完成させることによって得られる点数を競います。

日本語非対応ですが、言語依存は全くないゲームなので、ルールを把握していれば遊ぶことが出来ます。

ルールについては下記サイトの説明が大変わかりやすいです。

3分で解説!サルでもわかるカルカソンヌのルール(初心者向け)
YU@ボドナビ(@boardgameblog2)です!今回はカタンの開拓者たちと並んで人気の定番ボードゲーム「カルカソンヌ」を初心者向けにルールをわかりやすく解説します!※現在はバリエーションルールが追加された「カルカソンヌJ」が発売されて
Save 60% on Carcassonne - Tiles & Tactics on Steam
The official adaptation of the famous board game Carcassonne! A modern classic tile-placement game based on the award winning game in which the players draw and...

アナログ版もおすすめです。

Splendor

日本で最も人気のあるボードゲームのひとつ、「宝石の煌き」のデジタル版。宝石商となり、鉱山や職人を確保し、原石をもとに資産を築いて、地位や名声を手に入れるゲームです。

プレイヤーは手番に5種類の宝石トークンや黄金トークンを入手することができ、それを使って鉱山や職人、運搬手段などが描かれた発展カードを購入します。発展カードには数字が描かれておりその合計である威信ポイントの合計を競います。ずれかのプレイヤーが15威信ポイントに達したらそのラウンドを最後まで行い、ゲーム終了となります。威信ポイントが一番多いプレイヤーが勝者となります。

より多くの威信点を持っている発展カードは、その分高価で、たくさんの宝石を払わないと購入できません。そのうえ、宝石トークンや黄金トークンは場にある数が限られている上に、最大10個までしか持てないという制限もあります。発展カードは他の発展カードを買う際のコストを軽減する効果を持っているので、安価で買える発展カードでコストを安くして、高価で威信ポイントが高い発展カードを購入する流れになります。

最大4人で遊べるゲームですが、遊ぶ人数ごとにプレイ感がかなり違い、どれも違った面白さがあります。

日本語に対応していませんが、ゲーム自体の情報はすべてアイコンで記されており、言語依存はなくルールを把握しとけば遊べます。

ルールについては下記サイトの説明がわかりやすいです。

宝石の煌きのルールを日本一わかりやすく図解【インスト動画あり】
ボードゲーム「宝石の煌き」のコンポーネントの写真画像。発展カード、宝石、貴族タイル。 ボードゲーム「宝石の煌めき」のルールを図解します。 以下の手順で説明していきます。 ゲームの目的 手番でやれる3つ

アナログ版もおすすめです。

Ticket to Ride

2004年のドイツ年間ゲーム大賞受賞作「チケット・トゥ・ライド」のデジタル版。

スタートとゴールが書かれたチケットに従って、線路を敷くゲーム。チケットはそれぞれ手札として持ってるので自分しか見ることは出来ませんが、あまりあからさまに動くと目的地がバレて、道が塞がれることも。駆け引きが面白いゲームです。

日本語非対応ですが、言語依存はほぼないのでルールを把握しておけば問題なく遊べます。
ルールについては下記のサイトの説明がわかりやすいと思います。

Ticket to Ride(チケット トゥ ライド)攻略
Save 50% on Ticket to Ride on Steam
CONNECT MORE THAN CITIES! Set off with your friends and family to re(discover) Ticket to Ride, the classic boardgame. In this railway adventure, you’ll need to ...

販売期間は4月22日午前3時まで

販売期間は4月22日午前3時までとなっています。

購入はこちら→ Humble Game Night! by Asmodee Bundle

コメント

タイトルとURLをコピーしました