Steamで「街づくり&コロニーシミュレーションフェス」が開催中です。
開催期間は2025年4月1日(火)午前2時まで。
同時に開催されているセールを合わせると約2万7千タイトルがセール中です。
今回は「街づくり&コロニーシミュレーションフェス」を中心に現在Steamでセール中のおすすめゲームを紹介します。
街づくり&コロニーシミュレーションフェス
Against the Storm

プレイ人数:1人
日本語対応:あり
STEAM DECK互換性:確認済み
ジャンル:ローグライクシティビルダー、サバイバルストラテジー
セール期間:2025年4月8日午前2時まで
定価 3980円→
セール価格 1,990円(50%OFF)
購入はこちらから
永遠に雨が降り続き、数十年に一度訪れる「ブライトストーム」により全てが破壊される世界で唯一、嵐に対抗できる街「スモルダリング・シティ」を発展させるための資源を集めるために入植地を開拓するローグライクシティビルダー。
「スモルダリング・シティ」からスタートして、入植地でシティの女王様からの指令を達成して女王様が満足したら、次の入植地へ。何ヵ所か入植地を開拓したら嵐によってシティ以外滅び、またシティから開拓を始めます。嵐で滅びて最初からになっても、永続アップグレードやアンロックされた建物などは残るので、それらを利用してより遠くまで開拓を広げていきましょう。
1つの入植値をクリアするまでの時間は大体1~3時間程度。シティビルダーで一番楽しいけど難しくもある、序盤の街の基礎が出来上がるまでを何度も繰り返し遊べるゲームです。
街づくりといっても過酷な環境であることもあり、のんびりした要素は皆無で様々な困難に対応しながら効率よく街を作っていかなければならず資源管理サバイバルの要素が強いです。
次々とアンロックされる施設は同じものを生産する施設でも生産に必要な資源が違ったりとそれぞれ特徴があり、最初は覚えなければいけないことが大量にあり大変ですが、ある程度慣れて状況に合わせていろいろと考えれるようになるとめちゃくちゃに楽しくなります。




Cities: Skylines

プレイ人数:1人
日本語対応:なし(日本語化可能)
STEAM DECK互換性:プレイ可能
ジャンル:シティビルダー
セール期間:2025年4月1日午前2時まで
定価 3980円→
セール価格 399円(90%OFF・過去最安値タイ)
購入はこちらから
都市開発シュミレーションの最高峰と言われているゲーム。
やれることが非常に多く普通に遊んでも永遠に楽しめるうえに数10万種類以上のMODがあり、無限に拡張できます。
他のプラットフォームでも遊ぶことは出来ますが、Steam版ならSteamワークショップでワンクリックでMODを適用できるのでSteam版で遊ぶのがいちばんおすすめです。
ワークショップには日本語化MODもあり、こちらもワンクリックで適用可能です。
最新作の「Cities: Skylines2」も販売されていますが、安定性の面で問題があるのでまだ現時点では「Cities: Skylines」の方がおすすめです。
Frostpunk

プレイ人数:1人
日本語対応:あり
STEAM DECK互換性:確認済み
ジャンル:シティビルダー、サバイバル
セール期間:2025年4月8日午前2時まで
定価 3400円→
セール価格 510円(85%OFF)
購入はこちらから
極寒の都市を運営するリーダーとなり、生き残りを目指すサバイバル都市建設シミュレーション。
舞台は火山の噴火により、極寒の世界になった19世紀末の世界。寒さに対抗するために蒸気を用いた技術が発展した、いわゆるスチームパンクな世界観になっています。
一応シティビルダーではありますが、サバイバルゲームとしての側面の方が強く、街を発展させるというよりもギリギリの状況下で人々を生き残らせるために街や法律を整備したり、人々を導いたりするゲームです。
極限すぎる自然そのものが敵という高難易度でシビアな死に覚えゲー。何度もプレイして対策を学習してを繰り返す根気のいるゲームですが、苦労したぶんクリアできた時はものすごい達成感を味わうことができます。
Terraformers

プレイ人数:1人
日本語対応:あり
STEAM DECK互換性:確認済み
ジャンル:資源管理、拡大再生産、ターン制ストラテジー
セール期間:2025年4月1日午前2時まで
定価 2050円→
セール価格 820円(60%OFF・過去最安値タイ)
購入はこちらから
火星を開拓して住めるようにするボードゲーム風リソースマネジメントSLG。
ボードゲームの傑作「テラフォーミング・マーズ」をソロ専用にして都市開発の要素を加えたゲームといった感じ。
住民の支持率がゼロになる前に各シナリオ毎に異なる勝利条件を満たせばシナリオクリアとなります。
チマチマとリソースを増やしていくゲームなので若干地味さはありますが、ゲームバランスが非常に良く、テンポよく遊べる良作。
拡大再生産系のボドゲが好きな人はまずハマると思います。
Grow: Song of the Evertree

プレイ人数:1人
日本語対応:あり
STEAM DECK互換性:確認済み
ジャンル:農場シミュレーション、シティビルダー
セール期間:2025年4月1日午前2時まで
定価 2780円→
セール価格 834円(70%OFF・過去最安値タイ)
購入はこちらから
童話の中のような美しい世界で、植物の世話と街づくりをする農場シミュレーション・シティビルダー。
ゲームの舞台は「エバーツリー」という巨大な樹木。かつては数多くの世界がその枝に宿っていましたが、「枯死」が発生し荒廃したため今ではほとんどの住民が立ち去ってしまっています。
プレイヤーはそんな「エバーツリー」で育った錬金術師になり、エバーツリーの世界を復活させていくことになります。
枝の上にある世界で種をまいたり雑草刈ったりといった世話をし、成長した世界で素材を集め、その素材を使ってエバーツリーのふもとにある街で建築をしたり、枝の上に新たな世界を作る「ワールドシード」を作成したりする、というのがゲームの基本的な流れ。
敵もいなく戦闘もない、のんびりと自分のペースで世界を育てる癒し系ゲームです。
Tinytopia

プレイ人数:1人
日本語対応:あり
STEAM DECK互換性:プレイ可能
ジャンル:シティビルダー
セール期間:2025年4月1日午前2時まで
定価 1010円→
セール価格 202円(80%OFF・過去最安値タイ)
購入はこちらから
建物を積み重ねたり、並べてりして街を発展させていく、積み木風街づくりゲーム。
シムシティなどの本格なシティビルダーでは、街を発展させると建物も自動でアップグレードされていきますが、このゲームでは同じ建物を集合させたり、上下に積み重ねることで建物がアップグレードされます。
積み重ねた建物には物理演算が働くので、下手な積み方をすると崩れてしまうこともあります。崩れると住民が怪我したり、火事が発生したりといったペナルティが発生します。
本格的なシティビルダーとは違いコミカルさとお手軽さが売りのゲームです。
ストラテジー
SteamWorld Heist
プレイ人数:1人
日本語対応:なし
STEAM DECK互換性:確認済み
ジャンル:ターン制ストラテジー
セール期間:2025年4月4日午前2時まで
定価 1520円→
セール価格 228円(85%OFF)
購入はこちらから
スチームパンク+西部劇風世界観のサイドビューターン制ストラテジー。
遮蔽物利用して敵の攻撃を防ぎながらの射撃戦、移動後に攻撃ができる赤の点線で表示される移動範囲と遠くまで移動できるけど移動しかできない青の点線で表示される移動範囲の2種類の移動範囲があるなど、戦闘システムの部分はXCOMをサイドビューにしたものになっています。
射撃を選択すると画面内に照準が現れ、自由に攻撃する場所を選ぶことができます。照準の位置をうまく調節すれば、遮蔽物からはみ出している頭を狙い撃ちすることも可能です。射撃の際には攻撃するキャラクターの腕がブレ、照準が少しだけ動くので、タイミングを見計らって撃たないといけません。
また、銃弾は壁や天井に当たると跳弾するので上手く銃弾の軌道を曲げて、射線内にいない敵を攻撃したりすることもできます。
全体的にシステムはシンプルですが、敵に攻撃しやすく敵の攻撃が当たらない位置取り、前述の射撃のエイムや跳弾、銃の種類による射線の変化、キャラクター毎に違う固有のスキルの活用など考えることは多く、戦略性はかなり高めです。
ゲームの世界観や雰囲気が良く、シンプルなシステムでテンポよく遊べて、戦略ゲームとしてのやりがいもしっかりある良作です。
残念ながらSteam版は日本語対応していませんが、アビリティーやアイテムなどの効果説明の簡単な英語が読めれば遊ぶのには支障ありません。
どうしても日本語で遊びたい人はSwitch版は日本語対応しているのでそちらで遊ぶと良いかもしれません。




DUNGEON WARFARE

プレイ人数:1人
日本語対応:あり
STEAM DECK互換性:不明
ジャンル:タワーディフェンス
セール期間:2025年4月1日午前2時まで
定価 980円→
セール価格 333円(66%OFF)
購入はこちらから
ダンジョンの主となり、通路を埋め尽くすほどの大量の敵をトラップで撃退するタワーディフェンスです。
トラップにユニークなものが多く、直接ダメージを与えるだけでなく、敵を跳ね飛ばす、押す、引っ張るといった移動系のトラップや悪魔を召喚して敵と戦わせたりといったトラップも存在します。
移動系のトラップはマップ上の穴や水たまり、溶岩などに落とすと、敵を一撃で倒すことが出来るけど、動きの素早い敵には対処しにくいなどトラップごとにしっかり弱点と強みがあり、地形や他のトラップとうまく連携させていかに効率よく大量の敵をさばくか考えるのが非常に楽しいです。
うまくトラップを連携させて信じられない量の敵を倒し続けることができる状態を作ることができた時の爽快感がたまらないゲームです。

以前に紹介記事を書いています。詳細を知りたい方はこちらをご覧ください。
Mutant Year Zero: Road to Eden

プレイ人数:1人
日本語対応:あり
STEAM DECK互換性:プレイ可能
ジャンル:ターン制ストラテジー
セール期間:2025年4月1日午前2時まで
定価 3,600円→
セール価格 1,185円(70%OFF)
購入はこちらから
ポストアポカリプスな世界で、豚やアヒルの顔をしたミュータントとなり戦うターン制ストラテジー。
道中には様々な敵がいますが、普通に戦うと数も多く1体1体も強いため、移動シーンから戦闘へボタン一つでシームレスに移行できるのを利用し、孤立した敵に奇襲を仕掛け、ターンを渡さずに1体ずつ始末していく、ステルスアクションのような戦い方が基本になります。
世界観が良く、キャラクターの掛け合いが面白い雰囲気が非常に良いゲームです。戦闘も一手間違えたら袋叩きに合う緊張感のあるつくりになっていてゲームの雰囲気とすごくマッチしています。
本編だけだとストーリーが少し中途半端な感じのところで終わってしまいます。本編の後日談のDLC「Mutant Year Zero: Seed of Evil」で一応納得のいく終わり方をするので、ストーリーに納得がいかない方は購入をおすすめします。
パズル
FRAMED COLLECTION

プレイ人数:1人
日本語対応:あり
STEAM DECK互換性:確認済み
ジャンル:パズル
セール期間:2025年4月1日午前2時まで
定価 1200円→
セール価格 240円(80%OFF)
購入はこちらから
ノワール調のスパイパズルアドベンチャー「FRAMED」の1と2をまとめた再編集版。
漫画のコマのようにコマ割りされている画面の中を移動する主人公を、コマを入れ替えて、正しい道に進ませるパズルアドベンチャー。
パズルとしてもオリジナリティがあり大変面白いですが、それ以上にノワール調の良くできた映画を見ているような雰囲気が素晴らしい、センスの塊のような作品です。
RPG
SteamWorld Quest: Hand of Gilgamech

プレイ人数:1人
日本語対応:なし
STEAM DECK互換性:確認済み
ジャンル:RPG
セール期間:2025年4月4日午前2時まで
定価 2570円→
セール価格 385円(85%OFF)
購入はこちらから
戦闘がデッキを使って戦うカードバトルになっている、「SteamWorld Dig」「SteamWorld Heist」などと同じ世界観のRPG。
戦闘で使うデッキは、パーティーに参加するキャラクター1人毎に8枚選択でき、パーティーは最大3人なので、最大24枚で構成されます。このデッキからターン開始時に手札が6枚になるようにカードを引き、そこから3枚を選んで攻撃、回復、強化などのアクションをキャラクターに行わせます。
ターン毎に選べる3枚のカードを全部同じキャラクターのものにすると、装備している武器に応じた固有技を追加で使えます。
ゲームバランスが非常に良く、戦闘がすごく楽しいRPGです。残念ながら日本語対応していませんが、カードの英文は簡単だし、読めなくても戦闘で1回使えば効果がわかるようなものばかりなので戦闘を楽しむだけなら中学生レベルくらいの英語力で問題ありません。
どうしても日本語で楽しみたい人はSwitch版が日本語対応しているのでそちらで遊ぶことをおすすめします。
For The King

プレイ人数:1~3人
日本語対応:あり
ローカルマルチ:可
オンラインマルチ:可
REMOTE PLAY TOGETHER:可
STEAM DECK互換性:プレイ可能
ジャンル:ローグライクRPG
セール期間:2025年3月30日午前2時まで
定価 2050円→
セール価格 410円(80%OFF)
購入はこちらから
マップの移動が各キャラクター毎のヘックス型のマス目移動、戦闘がターン制コンバットになっているボードゲーム風味のローグライクRPG。
3~8時間くらいで終わるシナリオが複数あり、繰り返し遊ぶのが前提の作りになっています。
戦闘での命中率、イベントの成功率を上げることが出来る、「フォーカス」というポイントがあり、これをうまく使うのが攻略のコツです。
プレイ中に「ロア」というアイテムを入手することにより、アイテムやNPC、職業等をアンロックすることができます。そのため繰り返し遊ぶほどゲーム性は拡張されるようになっています。
1人でも遊べますがパーティーのメンバーを1人1キャラクター担当して3人でのプレイをすることもできます。
何度もやることにより、面白さが見えてくるスルメゲーです。
ボードゲーム
Shephy

プレイ人数:1人
日本語対応:あり
STEAM DECK互換性:不明
ジャンル:ソリティア
セール期間:2025年4月4日午前2時まで
定価 500円→
セール価格 305円(39%OFF)
購入はこちらから
羊を増やして繁栄させるのが目的の1人専用カードゲーム。
山札が3巡する間にカードを使って1匹のひつじを1000匹の群れにすることを目指します。山札が3巡したときに1000匹になっていないか、場のひつじが全滅したら負けです。
ひつじの数を表すひつじカードは、1・3・10・30・100・300・1000の7種類があり、合計7枚まで場に出すことが出来ます。最初は1匹しかいない羊をカードを使ってコピーしたり、小さな群れをまとめて大きな群れにしたりして増やしていくのですが、山札にはひつじの数を増やすカードだけでなく、減らすカードも入っており一筋縄ではいきません。
慣れてくると普通に1000匹まで増やすのは簡単にできるようになりますが、『ポストラヴズ』というストーリーモードでは特殊な条件が加わってかなり難しくなっています。
運の要素も大きいゲームですがソリティアとして良くできていておすすめできる作品です。

アドベンチャー
パラダイスキラー

プレイ人数:1人
日本語対応:あり
STEAM DECK互換性:確認済み
ジャンル:オープンワールド推理アドベンチャー
セール期間:2025年4月4日午前2時まで
定価 2,300円→
セール価格 575円(75%OFF・過去最安値タイ)
購入はこちらから
エイリアンの神々を崇め、復活させるために作られた非現実世界の島が舞台のオープンワールド推理アドベンチャー。
神を復活させるための”祈り”は悪魔も呼び寄せてしまうため、呼び寄せられた悪魔たちにより島が腐敗するたびに、また新たな島を作って移住するを繰り返しています。
物語の舞台は24番目に作られた島「パラダイス24号島」。新たな島「パーフェクト25」への移住を進めていた中、「パーフェクト25」を創るために瞑想をしていた議員たちが何者かに皆殺しにされてしまいます。
事件解決のために、過去に神にそそのかされ島を滅ぼしかけたため300万日以上軟禁されていた元捜査官の主人公、レディ・ラブ・ダイが解放されるところから物語は始まります。
事件解決のための証拠探しや容疑者への聞き込みのための移動が小さなオープンワールドでのパルクールアクションになっており、島を探索して事件の全容が解明出来たら裁判を行い犯人を追及します。
24号島の中には事件に関わるもの以外にも島の住人達が残した遺物が大量に散りばめられており、これら遺物のフレーバーテキストや容疑者との会話から徐々に世界観が見えてくるため、世界観の解明と事件の真相解明で2重の謎解き構造になっているところが非常に面白いです。
殺人に使われたトリックなどはまっとうなのに、ある意味、推理アドベンチャーとしては破綻している(プレイヤーの解釈にゆだねているというか……人の数だけ真実があるというか……この部分が個人的にはこのゲームの一番面白いところだと思っています。)こと、世界観が独特すぎるなど、とにかく癖が強く人を選ぶゲームですが、他のゲームにはない魅力はこれでもかというくらい詰め込まれており、ハマる人はとことんハマるゲームです。




アクション
Halls of Torment

プレイ人数:1人
日本語対応:あり
STEAM DECK互換性:確認済み
ジャンル:ヴァンサバライク
セール期間:2025年4月4日午前2時まで
定価 749円→
セール価格 561円(25%OFF)
購入はこちらから
装備品を集めてキャラクターを強化するハクスラ要素のあるヴァンサバライク。
選択したステージで30分間敵の攻撃を耐え、最後に現れる「ロード」を倒すのが目的。
ステージ開始時の地味さは本家ヴァンサバ以上ですが、最終的には画面を埋め尽くす敵をド派手な攻撃で撃退するようになります。ただし、最後らへんは敵が溶けるのを眺めるだけになることが多いヴァンサバと比べると、強化しまくってもある程度敵の攻撃を避けるのを意識しないとクリアが難しいバランスになっています。
選択できるキャラクターの個性も強く、初期ステータスの違いや各キャラ固有の初期武器などだけでなく、レベルアップ時に成長する能力、レベルアップ時に習得できる固有特性、各キャラ共通の特性によって得られる能力の上昇量なども違います。
ステージ内で入手できる装備品はシンプルに能力値を上昇させるものから、特殊な効果を持っているものまで幅広くあり、キャラクターの個性を活かすのか弱点を補うのかなどビルドを考えるのが非常に楽しいです。
30分戦った後にロード戦があるので1プレイが長くなりがち、ゲーム内での説明が少し不足気味、コンテンツ量ではヴァンサバにまだ及ばないなど弱点もありますが、個人的にはヴァンサバよりも好きなゲームです。
ヴァンサバの大量の敵をインフレしながら処理していく気持ちよさと楽しさをしっかり押さえつつ、装備品によるビルドの要素により奥深さを増した傑作です。






Yoku’s Island Express

プレイ人数:1人
日本語対応:あり
STEAM DECK互換性:確認済み
ジャンル:オープンワールドピンボールアクションアドベンチャー
セール期間:2025年4月4日午前2時まで
定価 2,050円→
セール価格 410円(80%OFF)
購入はこちらから
メトロイドヴァニアにピンボールの要素を足したゲーム。
主人公の「ヨク」は小さな虫なんですが、何故か体にヒモで白いボールがむずびつけられています。ヨクはこのボールを押しながら左右方向に移動できますが、ジャンプすることは出来ません。縦方向に移動するためには、冒険する島のあちこちに設置されているフリッパーでボールを打ち、弾き飛ばさないといけません。
島の各所も小さいピンボール台になっており、ボス戦もピンボール。ですが、しっかりメトロイドヴァニアの要素もあります。島は全体がつながっているオープンワールドになっており、最初は行ける場所も限られていますが、島の各所で手に入るアイテムでヨクのアクションを増やすことができ、アクションが増えるごとに行ける場所が増えていきます。
あえて弱点を上げるなら、ピンボールなので思い通りの場所に移動するのが難しいところぐらいです。ピンボールだと考えると当たり前のことですが、人によってはかなりイライラするかもしれません。
上記の点が気にならないのなら、音楽は良い、ほんわかした雰囲気も良い、アクションも良いと良いことづくめの良作で大変おすすめです。
Patch Quest

プレイ人数:1~2人
日本語対応:あり
ローカルマルチ:可
オンラインマルチ:不可
REMOTE PLAY TOGETHER:可
STEAM DECK互換性:確認済み
ジャンル:ローグライクアクション
セール期間:2025年3月30日午前2時まで
定価 1900円→
セール価格 380円(80%OFF)
購入はこちらから
モンスターを投げ縄で捕まえて乗ることができるのが特徴の高難易度ローグライクシューティングゲーム。
ゲームの基礎部分は「Enter the Gungeon」に近い、弾幕ローグライクシューティング。「栄養ブラスター」という木の実を弾丸として発射できる銃を使って戦います。木の実の種類によって散弾、追尾弾など様々な効果を発揮します。
ゲームに登場するモンスターは全て投げ縄を使って捕まえて乗ることができます。モンスターに乗るとそのモンスター固有のスキルを使えます。モンスターには種類ごとのレベルがあり、たくさん乗るほどレベルが上がっていき、新たなスキルが使えるようになっていきます。モンスターにはスタミナがあり、スタミナが切れるとどこかに消えてしまいますが、上がったレベルは同じ種類のモンスターなら引き継がれます。
ゲームが進むと捕まえたモンスターをベースキャンプに送ってペットにすることもできるようになります。ペットにしたモンスターは冒険中に呼び出して乗ったり、一緒に戦ったりすることができます。
ガンシューティングとしての基礎もしっかりしていて、モンスターの育成、200種類以上ある植物の収集などやりこめる要素もしっかりある遊びごたえ抜群のゲームです。
OTXO

プレイ人数:1人
日本語対応:なし(日本語化可能)
STEAM DECK互換性:確認済み
ジャンル:ローグライクシューティング
セール期間:2025年4月1日午前2時まで
定価 1,520円→
セール価格 760円(50%OFF)
購入はこちらから
見た目や雰囲気などがHotline Miami風のトップダウンローグライクシューター。
見た目はかなりHotline Miamiに影響を受けていますが、ゲーム性は全く違います。
Hotline Miamiは敵も味方もほぼ一撃で死ぬ状態でステルスからの一撃必殺を狙うゲームでしたが、OTXOは体力の要素もあり、バレットタイムなどを駆使して銃を撃ちまくり敵を倒しまくる爽快感の強い内容になっています。
プレイヤーが攻略するステージは複数の部屋に分かれており、基本的に主人公が部屋の扉を開けたのに反応してその部屋の敵が襲ってくるので、扉を開けてからどういった順番で敵を倒すのかという計画を練る必要があります。
敵の攻撃はかなり激しく、油断するとあっさりやられてしまいます。
出来るだけダメージを受けないように立ち回る計画性と敵を一気に倒す爽快感のバランスの良さが癖になるゲームです。
死んだら最初のステージからやりなおし、特殊効果を持つ酒を飲む形で行われる自機の強化、ランダム生成のマップなど、ローグライク的な味付けはしっかりされており、高難易度のローグライクシューターとして完成度はかなり高いです。
公式には日本語対応していませんが有志作成の日本語化ファイルがあります。
マルチプレイ
Human: Fall Flat

プレイ人数:1~8人
日本語対応:あり
ローカルマルチ:可
オンラインマルチ:可
REMOTE PLAY TOGETHER:可
STEAM DECK互換性:確認済み
ジャンル:パズルアクション
セール期間:2025年3月30日午前2時まで
定価 2,050円→
セール価格 615円(70%OFF)
購入はこちらから
SwitchやPSでも大人気なふにゃふにゃパズルアクション。
夢の中に入り込んだという設定の主人公のボブは体に力をうまく入れられず、ふらふらぐにゃぐにゃとしか動くことができません。そんな状態で先に進むためにパズルに挑戦します。
ステージは物理演算されたオープンワールドになっており、プレイヤーの発想次第で正規ではない解き方も可能。主人公の体同様、”柔らかい”発想が求められるゲームです。
ふにゃふにゃの体の動きは見ているだけでも面白いです。一人でも遊べますが、このゲームの醍醐味はやはりマルチプレイ。複数人で笑いながら協力して遊べる大変良いゲームです。
Steam版はSteamワークショップに対応しており、ユーザー作成のステージやスキンを使って遊んだり、自分でそれらを作ったりすることができます。
コメント